Madoyacaの講習会を受けていただいたお客様の声を掲載しています。
声を出すとOリングの強さが変わる事
表情で自分にも相手にも心理的効果がある事
ルーティーンを決める事でイメージを掴みやすくできる事
子どもはもちろん大人への声掛けも終始配慮してくださり、会場を広く使ってとても楽しく講習を受ける事ができました。
帰宅した後に娘から
私、今まで人のせいにしてた
と、わかりやすい反応があり、講習を受けた甲斐があったととても嬉しくなりました。
ただ、腕相撲や最後のボールを回すことをやった結果、何を得られたのかわかりにくかったので説明が欲しかったです。
また次の機会があれば是非参加してみたいと思います。ありがとうございました。
1.集中力には4つの種類があること
2.ルーティンをする大切さ
3.いろんなものをそろえること
肩を上げたときに右があまり上がってないことに気づく事ができました。なので教えてもらった、お風呂で鎖骨の下をマッサージすることと腕を置けるところに腕を置き、力を抜いて腕を下ろすことを毎日欠かさずしようと思いました。
・練習中にペナルティを設けて、日頃からプレッシャーに強くなることを意識しようと思った。
・コントロールできるものでも自分でコントロールできてない事があるので感情に左右されないようにしようと思った。
・集中があまり続かないので、講習で行ったボールを使ったトレーニングをし、大事な場面で集中できるようにしたいと思った。
・そろえることでチーム力が上がる
・サイキアウト
・集中の種類
講習会ありがとうございました。
ハイジャパからまた気持ちを1から切り替えてやらないといけないなと感じました。また、自分たちも2人が調子いいっていうことが少なくどっちかがいいときはどっちかが悪いことが多いので、そのときにコントロールできることとできないことを理解して活用したいなと思いました。
ありがとうございました。
腹圧呼吸の効果
コントロールできないものに悩まない!
サイキアウト
いつも楽しく講習をしてくださってありがとうございます。寝る前に腹圧呼吸をしてウエストが細くなった話やサインをお願いされた話など、自然と笑顔になります!
今回も本校に来てメンタル講習をして下さりありがとうございました。今回の講習では集中力の高め方、集中の種類、プレッシャーがかかる6条件の3つが心に残りました。その中でも集中するために行なったボールを2個積み上げるのは、集中すること以外にもイメージをすること、できると思う力(思い込みの力)を養えるのでとても印象的で楽しかったです。講習会が終わったあともやっています。また、呼吸法も体に影響を与えることを実感したので移動の時や普段の授業の時などできる時に実践していきます。
改めて今回も本当にありがとうございました。
狭い集中 広い集中 サイキアウト
講習会ありがとうございました。
ボールを積むのと、みんなでボール回しは
すごい集中力を使いました。練習で取り入れていきたいです。
コントロール不可能なものにイライラしない
雑念を振り払う
サイキアウト
今回の講習会で自分はコントロールできないものにイライラしていたんだと気付かされました。今後は自分のメンタル面でもコントロールできるようにプラス思考などを意識していきたいです。
2回目の受講になります。
今回の講習会も親子共に楽しく、そして心に響くものが沢山ありました。
【講習会で心に残ったこと】
①自分で自分を信じる
②Oリングの効果
③魔法の言葉なんてない
前回の講習会に参加した後から、娘の変化は日々感じる事が出来ました。今までは、とても落ち込みやすくネガティブな考えをする子で、親からかける言葉でなんてその不安な気持ちから抜け出す事なんて出来ず、ましてや思春期世代の娘には反発されたり、こちらの想いが通じないことばかりでした。
そんな時に宇佐美さんの講習会に連れて行った事がきっかけで、少しずつ考え方が変わり、ネガティブ思考だったのが自分の力で乗り越えようとしてる変化を感じられるようになりました。勿論、ぐだぐだと不満を漏らす事も多々ありますが、それでも良く話してくれるようになりまし、表情が明るくなったなぁと感じています。
それもこれも、やるやらないは本人次第!自分を信じて行動できるかどうかですね。
毎日の積み重ねで、いきなり大きな目標を立てるのではなく、小さい目標を達成しながら自分に自信をつけていけるように行動していってほしいと思います。
そして、私は娘の応援団なだけであって、やるのは本人なんですよね。つい、言いすぎてしまったり、手をかけすぎてしまう事がまだまだ沢山あります。娘を信じて、グッと堪えることも必要ですね。
親子共に成長して行きたいと思います。
ありがとうございました。
・緊張し過ぎも、しなさ過ぎもパフォーマンスを発揮出来ないこと
・緊張を解くために外から刺激を与えると緩和に繋がること
・逃げずに決めたことをやり続けることが自信に繋がること
最後にチームでゲーム形式のトレーニングを行ったことが良かったです。
とても楽しく受講させて頂き有難う御座いました。