メンタルトレーニング講習会お客様の声

Madoyacaの講習会を受けていただいたお客様の声を掲載しています。

4.7
5つ星中4.7(全285レビュー)
とてもよかった74%
よかった24%
ふつう2%
よくなかった0%
とてもよくなかった0%
岩瀬ジュニア大輝
小学生

継続することが出来ない人は三日坊主を繰り返せば出来ること。

集中力は、年齢プラス5分は続くこと。

自分のことだったらコントロールできるけど、他人をコントロールすることは出来ないこと。

今日、教えていただいたことを実行して、メンタルを鍛えたいと思います。

ちり
保護者

①ペアの調子が悪くなった際に、本人が上がってくるのを待つのが正解というのが目から鱗でした。

②3日坊主でも、何回も続ければ良いのは、気持ちが楽になりました。

③筋弛緩法は、肩こり予防にやってみようと思います。

親にも興味が出る内容でとても良かったです!

渡辺悠己
中学生

メンタルをコントロールする方法

試合の中にはコントロールできるものとできないものがあるということ

最後のミニゲーム

集中力について

メンタルや試合中の気持ちのことについてしれてとても良かったです。これから教えていただいたことを忘れないようにして試合で活躍していきたいです。

Unite
中学生

・試合の合間にもリラックスタイムを設けることも大切。

・集中の高めるため、自分なりのリズムを作るためにプレパフォーマンスルーティーンを行う。

・日頃の生活から、プラス思考をトレーニングする。

感想

講習会、ありがとうございました。宇佐美さんが言ってくれた「雑念を振り払う」ということは日頃の考え方に比例してくるんだなと思いました。どちらかと言うと私はマイナス思考でつい悪いことを思ってしまうから、これから自分の考え方、捉え方を変えていってプレッシャーを少しでも緩和できるように日々頑張りたい。

ユナイト
保護者

宇佐美さんの言葉を真剣にみんな聞いていて皆んな本当に上を目指していきたいんだなと思いました。子供はなかなか全国に行った時など結果が出なくて悩んでるのかなと思ったりもするんですが練習環境が整わず本人は葛藤してるのかなとか試合に入る時の気持ちや親として試合前にできることはとか色々と考え直すきっかけになりました。ありがとうございました。

Unite
指導者

狭い集中と広い集中 内的 外的

どの時にどう使うか その集中への持っていき方 コントロールの仕方、考え方 など毎回心に残ることばかりです。

指導する上での大切なことも沢山教えて頂いて用いています。

プレッシャートレーニングもやっている項目もあれば(みんなに見られている中サーブを入れる、入らなかったらコートをダッシュしてくる)などはやっていますが

他のプレッシャートレーニングも用いていこうと練習メニューも膨らみました。

毎回勉強にもなるけれどそれ以上に楽しくてあっという間の時間です。恥ずかしながら座学で学ぶ事が楽しいというのは宇佐美さんの講習会が初めてです。

子どもたちも宇佐美さんの言葉の入り方が素直でアイコントロールやルーティンなど自ら作っている子が増えてきています。

そして何度言ってもはじに寄せるだけの片付けしかしない娘が整理整頓を始めました。ありがとうございます。

また5月の外での講習も楽しみです。

よろしくお願い致します。

Unite
指導者

集中力を高める技術

セルフトーク

サイキアウト

毎回、講習でわかっていることもありますがそれわ言葉で伝えることができず指導者として悩んでいるところ講習会で深掘りし講習してくださり本当に感謝しています。

山田優芽
中学生

深呼吸、プラス思考、ボールを立てたりみんなで50回続けるやつ。

私は緊張で力むことが多いのでコート試合前や定位置についた時に背中を膨らませる深呼吸や鎖骨の下のマッサージ?をして力を和らげたりするといいとわかった。

ミスしてネガティブになっても次のラリーで活かせるというプラス思考でやると切り替えができていいとわかった。

コントロールできる、できないという講習がありコントロールできないで私が相手って言った理由は、自分が強くなっても自分の実力じゃないとおもったから相手が弱くなって自分の実力を出したほーがいいと思った。

ボールを立てるやつは自分との戦いで集中してたくさん立てれた。みんなのやつは相手のことも考えて投げたりしてコミュニケーションも取れて楽しかった。

せな
高校生

・プレーパフォーマンスルーティン

・雑念を振り払う

・サイキアウト

「視野」のことにも触れた時、今回やったボール投げの時とかも気使うことは周りを見れてないと出来ないなって思った。自分自分になったら視野が狭くなって周りが見れなくなる。コートを広く見るためにも緊張とか不安、焦りなど試合の中でコントロール出来なくなることが多いことをできるようにする。そのためにリラックス状態や集中状態を作ることが大切だと思った。

そのトレーニングを今回の講習会で出来て集中出来る環境がありながらもチームで協力して楽しくできたから良かったです

めっこりん
高校生

・4つの集中があること。自分は視野が狭く、もっと広く周りを見ないといけない。

・コントロールできるもの、できないものの区別をして、できないことにこだわらない。すぐに切り替えること。

・サイキアウトをして、外見から強そうに見せることで後から気持ちがついてくるようになること。

明日から「そろえる」を日頃から行い、相手に強く見てもらうようにしたいです。プレッシャートレーニングの6つの条件を聞いたので、自分で自分にプレッシャーを与え、甘えないようにします。人や環境のせいにしずに、自分を変えていくことで、人として成長できるし、試合にも勝つ人になれると思うので自分のことをコントロール出来るようにします。

タイトルとURLをコピーしました