メンタルトレーニング講習会お客様の声

Madoyacaの講習会を受けていただいたお客様の声を掲載しています。

4.7
5つ星中4.7(全285レビュー)
とてもよかった74%
よかった24%
ふつう2%
よくなかった0%
とてもよくなかった0%
あきこ
保護者

呼吸や表情だけで力の入り方が全く違うことに驚きました。ポジティブフェイスは大事だなと思いました。日頃の生活から意識していないといけないな、と思いました。テンポよく楽しい講習でした。

金沢高校剣道部保護者永田
保護者

本日は講習会に参加させていただきありがとうございました。中でも深呼吸や筋弛緩法、表情管理についてはとても興味深い内容でした。呼吸の仕方、力の抜き方など、さまざまな効果が出ることを実際に体感できてわかりやすかったです。この講習が終わったら肩が楽になり、お通じが良くなりました!笑。普段の生活の中でも役立てたいと思います。松岡修造カレンダーを早速、購入して修造を我が家に呼びたいと思います。これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。

カヨ
保護者

焦った時の応援の仕方を決めておく。

深呼吸特に、息を深く吐く大切さ。

大会前の食事睡眠について。

大切な大会の敗因をみんなで、話し合い振り返り、応援の仕方を知れた事が、保護者側の応援のあり方を見直すことが出来ました。

ありがとうございました。

永田百愛
高校生

呼吸法・自己分析と情報共有について・応援の仕方

チームメイトに試合前に緊張してるという事は共有したりするけど、自信がない事を共有したりはしてこなかったので、そういうことも言い合える関係にしていきたいと思いました。

応援の仕方では、焦るとつい同じ言葉を繰り返したりしてしまうので、合言葉のようなものを決めて雰囲気を自分達で変えれるようにしていきたいと思いました!

かな
高校生

1.試合前のリラクゼーションの方法

2、試合前の食事、睡眠時間の気をつけるところ

3、自己分析と情報共有の大切さ

今日の講習で、試合で勝つときには試合前にどんな生活を送っていたのかとか、自分が試合で良くない時はどんな生活をしてたのかをしっかりと毎日記録することによって、自分の良いときと良くないときの差がはっきり出るとおもうからそこをこれからやっていきたいと思いました。常に接戦とか苦しい場面を想定して練習していきたい。

藤本れん
高校生

呼吸法やリラックスの仕方

食べたものや睡眠時間などを記録すること

最後の自信を持つ方法

試合前に緊張して体が硬くなってしまうことや考えすぎてしまうことがよくあるので今日教わった呼吸法を試合前などに活用していけるように日頃の練習から取り入れていきたいと思った。また、大学生になり、新しい環境になるからそこでもチームとしての応援の仕方や試合への挑み方を決めていきたいと思った。個人の取り組みとしては普段からポジティブな言葉を自分に言い聞かせて逆境を乗り越える強さをつけていきたいと思ったし、自分に自信を持てるような日頃の行いをしていこうと思う。

中農陽
高校生

脂質を摂ると次の日ネガティブになる

セルフコントロール

セルフモニタリング

自分は周りに集中がいってしまうので、顔の筋弛緩法をしたいと思いました。試合前のことを沢山学ぶことが出来て良かったです!実践していきたいと思いました!

藤田日心
高校生

自信をつける3つのポイント、応援や円陣にもこだわること、嫌な気持ちへの対処のこと。

今の自分に必要だと思う事ばかり教えて頂きました!ノートの書き方も今までとは変えたり、普段の生活の過ごし方など少しでも自分が強くなれる選択ができるようにしたいです。

まこ
指導者

・いい言葉、明るい表情でいれば力が発揮できる。ペアにも良い影響をもたらす。

・ポジティブな言葉を使う。物事の「ある」部分に着目する。

・嫌いな人と組んだとしても、勝つために協力できる人が最終的には選ばれる。

上記3点は子供たちにとっても大切である上、大人も普段から意識すべきことだと感じました。とりわけ指導における声掛けでも「〇〇するな!」を多用していた私ですが、明日の練習からは「〇〇しよう!」に変換していこうと思います。

口数少なく無難に練習をこなし、暗い雰囲気を出せばクールでかっこいいと思っていた小学生時代の私ですが、あの時の私が宇佐美先生の講習会を受講できていれば、私のテニス人生はもっと明るく充実していたのだろうな…今受講できている子供たちは羨ましいなとしみじみ感じます。貴重なお時間をありがとうございました。

玉野ジュニア
保護者

・あるものに目を向けよう

・言葉をPEPトークにしよう

・ペアを変えることはできない

子どもと三回目の受講になります。今回も時間があっという間に過ぎ、本当に受講させてもらえて、よかったです。

子どものできないこと(5%のところ)に目がいってしまって、頑張っているところ(95%)のところを見れてなかったことに気づけました。

これからは、最近やっていなかった『今日の良かったこと3つ』を再開して、励まし系の言葉をかけようと思ってます。

あと、全力挙手で、指名されてしまった男の子に「頑張ってたのにね。でも、世の中理不尽なこともあるよ」と声かけされてたことにも心に残りました。

本当に、テニスも世の中も理不尽なことありますよね。こんな、さっぱりした励まし方を目標にします。

タイトルとURLをコピーしました